小腸と大腸の仕組みや便通の流れを知ろう

公開 

EXPERT

jobikai お悩み解決辞典

0 0

便秘や下痢など排便がうまくいかないと肌荒れを始めとした美容のトラブルも沢山出てきますよね。
女性は男性に比べて便秘しやすいと言われていますが、それは何故なのかなど、正しく知っている人は意外と少ないもの。そもそも便通がどのようになっているのか、その流れなどをしっかり知っておくと、便秘などのトラブルを「賢く」解消できますよ。

食べ物が便になるまでの流れとメカニズム

私達は普段食事によって体に必要な栄養素を取り入れ、便によって不要なものを排出しています。
しかし、そもそも食事から便にどのように変わっていくかを知らない人は多いのではないでしょうか。

食べたものは胃でドロドロに溶かされる

まず、食事によって体内に入った食べ物は、最初に口の中で咀嚼されて細かくされた後、食道を通って胃の中に入ります。
胃では強力な酸である胃酸や、タンパク質などを分解する酵素の働きによって食べ物が分解され、ドロドロのお粥のような状態となります。
胃での消化にかかる時間は食べたものにもよりますが大体2~5時間といわれていて、食後すぐに寝てしまうと胃での消化が不十分になって消化不良を起こしやすくなります。

十二指腸で更に分解される

胃でドロドロに溶かされた食べ物は、次に十二指腸を通ります。
十二指腸では胆のうから分泌された脂肪の分解などを行う胆汁と、すい臓から分泌された栄養の分解や酸性になっている食べ物を中和する役割のすい液が混ざり、より栄養素が吸収されやすいように分解されます。
この時、胆汁に含まれる成分の影響で食物は緑がかった黄色になります。

小腸で栄養素が吸収される

吸収されやすいように細かく分解された食事が小腸に入ると、栄養素の吸収が行われます。
小腸は食事の栄養素の大部分を吸収する役割があります。
この時、食事につけられた緑がかった黄色の成分が腸内の働きで便の色である茶色に変色します。
小腸内を食物が移動して大腸にいくまでには5~8時間程度がかかるとされています。

大腸で水分が吸収されて便になる

栄養素の吸収が終わった食事の残り部分は、どろどろの状態で大腸に入ってきます。
大腸の主な役割は水分やミネラル分の吸収で、大腸で水分が徐々に無くなっていく事で、茶色くドロドロだったものが段々と硬く固形の便に変化してきます。

直腸に一時的に貯められた後排出

大腸で水分を失って硬くなった便は、大腸と肛門を繋ぐ直腸という場所に一時的に貯められます。
そして、ある程度便がたまるとその圧迫刺激によって便意が起こり、便として排出されます。

食べてから排便までは1日半~3日程かかる

以上のように食事によって体内に入った食べ物は、長時間の消化吸収を経て最終的に便として排出されますが、特に大腸での移動時間は長く、大腸内では24~30時間ほどかけて、便から水分が抜けていきます。
胃での消化時間や小腸での吸収時間など全てを含めるとその合計は短くて30時間。長ければ70時間以上。お肉や脂肪など消化に時間がかかる食べ物であれば、場合によって5日間程度かかる場合もあります。
そのため、沢山食べたのに中々便が出てこないとか、そんなに食べてないのに沢山出てくるという事は当たりまえの出来事。毎日大量に便が出ないと便秘という風に考える必要はないと言えます。

大腸の動きは食事によって促される

便は大腸の中で徐々に硬くなりながら移動していきますが、この移動は大腸が歯磨きのチューブを絞るように、端っこの方からギュっと絞る運動「蠕動運動」などによっておこります。
そして、この大腸の運動を引き起こすのが食事。食べ物が胃の中に入ると、胃・結腸反射という反応によって大腸が動き、便が移動します。
つまり、適切なタイミングで食事をとらないと大腸が動きにくくなってしまい、便が中々出てこないという状態になりやすいといえます。

理想的な便は剥いたバナナの太さと硬さ

以上のように健康的な状態で食事から便となって排出されると、便は適度な硬さと太さで排出されます。
よくいわれる理想的な状態はバナナのような太さや硬さ。バナナといっても皮がついた状態ではなく、剥いた状態をイメージすると良いでしょう。
ただし、人によってこれより細い事も当然ありますので、便がすんなりまとまって出てくれば理想的な形などあまりこだわる必要はないようです。

宿便は基本的に存在しない

よく、ダイエットのキーワードなどで「宿便」という言葉が使われます。
宿便とは腸内に長期間残り続けた便という意味で使われ、宿便がある事で腸内環境が悪化し、太りやすくなったり肌荒れを引き起こすとされますが、ここまでに説明した通り、そもそも便はすぐに排出されるものではなく、長い時間をかけて排出されるもの。
確かに大腸の動きが弱く、便の移動が遅くなってなかなか排出されないと大腸内にある便の影響で悪玉菌が増加するなどのトラブルに繋がりますが、腸内にずっと残り続けるという事はまずありません。
ダイエットなどで「宿便」という表現がされる場合、ものによっては「何年も残り続けた便」という表現がされる事もありますが、便がそれほど長く排出されずに残るという事はまずありません。
薬などで便の排出を急がせれば短期的には便がなくなりスッキリしますが、その後は再度食事から便にかわり蓄積されていくだけなので、便を全て出せば痩せるなどといった事は間違いだといえます。

正しく便秘を解消するために の記事

コメント

コメントを書く

この記事をシェアしよう!

jobikai お悩み解決辞典さんが書いたほかの美容情報・ノウハウ

顔の「うぶ毛」を剃るメリットとは? 正しい処理方法を知ってツルツル肌になろう!

顔の「うぶ毛」を剃るメリットとは? 正しい処理方法を知ってツルツル肌になろう!

近くで見られた時に、顔のうぶ毛を処理していないとギクッとしてしまいますよね。女性でも、口の周りなどは濃い毛が生えている人が多いですから、男性にドン引きされないよう抜かりなく処理しておきたいものです。でも、間違った方法で処理をすると、ツルツル肌になるどころか肌荒れの原因になることも [»続きを読む]

肌にたるみが出来るとフェイスラインはどう変わる? たるみ解消法

肌にたるみが出来るとフェイスラインはどう変わる? たるみ解消法

人は誰しも年齢を重ね、見た目も変化していきます。その代表的な変化に、肌のたるみがあります。肌のたるみは、見た目年齢を決定付けてしまう大きな要因であり、多くの女性が(そして男性も)エイジングを自覚するポイントです。 では、肌にたるみが出来ると、フェイスラインはどのように変わるので [»続きを読む]

梅雨でも髪を美しく保つ乾かし方。ドライヤーの使い方

梅雨でも髪を美しく保つ乾かし方。ドライヤーの使い方

髪を美しく保つためにはキューティクルをしっかりと保護する事が大切ですが、そのためにも洗髪後のドライヤーの使い方はしっかりと身に着けておきたいポイント。 ヘアスタイリングの8割は乾かし方で決まるとも言われるくらい、髪の乾かし方を正すだけでも、ヘアスタイルが決まりやすく美しい髪の毛 [»続きを読む]

シャンプーで洗髪後の自然乾燥は有りor無し? ドライヤーとどちらが髪を傷める?

シャンプーで洗髪後の自然乾燥は有りor無し? ドライヤーとどちらが髪を傷める?

お風呂に入って髪を洗った後、すぐにドライヤーで髪を乾かしていますか? 人によっては、ドライヤーの熱も髪を傷めるため自然乾燥させるという人もいたり、少しだけ自然乾燥させてからドライヤーを使うという人もいたりしますよね。 今回は、自然乾燥とドライヤーのどちらの方がヘアケアにとって [»続きを読む]

コラーゲン化粧水は「ハリ」に効く? 本当の効果と選び方

コラーゲン化粧水は「ハリ」に効く? 本当の効果と選び方

スキンケア用の基礎化粧水の多くに配合されている「コラーゲン」ですが、化粧水に含まれるコラーゲンがどのような効果を目的としたものかについて、実は誤解している人が多いので、正しい効果を知って有効活用しましょう! [»続きを読む]

健康法の新着記事

鍼灸で逆子治療ができるって本当? どんな効果があるの?

鍼灸で逆子治療ができるって本当? どんな効果があるの?

医療技術が発達した今でも、やはり出産は非常に大変なもの。特に、胎児の頭が母体の頭の方向にあり、子宮に胎児のお尻や足が向いている状態のいわゆる「逆子」は、出産が困難になるため帝王切開などが必要となる事も多い状態です。 今回は、そんな逆子の解消方法の一つとして、東洋医学である鍼灸治 [»続きを読む]

監修 あんま鍼灸院「鍼之助」

腸活してますか? 腸内美人になりましょう

腸活してますか? 腸内美人になりましょう

ひと雨ごとに、気温が下がってくる今日この頃、皆さん如何お過ごしですか? いきなりですが筆者は、夏の終わりから腸活を始めました!1ヶ月と少し経った現在、効果が目に見えて現れてきたので、ご紹介させていただくことに。 今回は腸活がテーマの記事です。きっと貴女のヒントになれる [»続きを読む]

鈴木のぞ美

夏バテの原因は「冷え」? 解消や予防法を現役鍼灸師が答えます

夏バテの原因は「冷え」? 解消や予防法を現役鍼灸師が答えます

夏などに暑い日が続くと、どうしても食欲がなくなってしまう事ってありますよね。 充分に食事をとる事は、健康・美容にとって大切です。 食欲がない夏バテに困った時の解消法を解説します。 [»続きを読む]

鍼灸師

佐々木

鍼治療(はり治療)って痛くないの? 現役鍼灸師が答えます

鍼治療(はり治療)って痛くないの? 現役鍼灸師が答えます

鍼治療って、何となく興味はあるけれど実際に受けた事が無いという人は多いのではないでしょうか? テレビなどで紹介されているのを見ると、顔に沢山の針が刺さっていてなんだか痛そうな印象ですが、実際に痛みを感じる人はいるのか、痛みを抑える工夫などがあるのかなど、現役の鍼灸師がお答えしま [»続きを読む]

鍼灸師

佐々木

2020年最もかかりやすい!?「巣ごもり熱中症」対策方法3つ

2020年最もかかりやすい!?「巣ごもり熱中症」対策方法3つ

総務省消防庁が発表している 2020年6月の「熱中症による救急搬送人員状況」によると、家の中での熱中症発生増加率が急増。外出自粛で家の中にいることが多い今だからこそ、普段から室内で起こりやすい熱中症対策を心がけることが必要です。 自粛生活が当たり前になってくる中、暑さに身体 [»続きを読む]

美容家

船山葵

ジャンルから美容情報を探す

女美会メンバーだけの
スペシャルコンテンツが続々登場!
あなたも今すぐ登録しませんか?

SNSアカウントで新規登録