
【4色アイシャドウ】基本の塗り方!ナチュラル発色に仕上げる方法
公開
EXPERT 美容家
船山葵
理想は自然なグラデーションが生まれ、そして陰影もあるような目元。眼差しも綺麗になるのはもちろん、自分の顔を鏡で見たときに気分が上がるのは間違いありません。
そこで今回は4色アイシャドウを使って、基本的なアイシャドウの塗り方をご紹介します。
用意するアイシャドウ

私は今流行りのイエベ・ブルベなどに縛られることなく自分の好きな色を使ってメイクを楽しみたい派。とはいえ、やはり自分に合う・合わない色というのは必ず出てくるはず。
新たなアイシャドウを使う場合は、自分に似合うかどうか、1度店頭などで試してから使ってみること。またコントロールカラーなどで肌色を補正し、その人の肌に合うような使い方も取り入れることで、これまで自分が合わないと思い込んでいた色が、意外とすんなり使えることもあります。
Step①

太めブラシを使い、パレット左上のベージュカラーをアイホール全体に広げていきます。多くのアイパレットでは、最初にのせるような色は、まぶたのくすみをオフしてくれ、次にのせる発色を綺麗にしてくれるようなものが多いです。
Step②

次に中間色をのせます。パレットでいうと2番目に入れるカラーは、ニュアンスをプラスするのに向いている色です。今回使用するアイシャドウでいうと、パレット右上のピンクカラーもアイホールに伸ばしていきます。
この時ポイントとしては、目を閉じた時に指の腹で眼の骨格があると思うのですが、これより内側に入れるのが◎。そうすることでピンクカラーを入れても腫れぼったくなりすぎず、甘くピンクを効かせることができますよ。
Step③

パレット右下のブラウンカラーを上まぶた目のキワ・そして下まぶた目尻に入れていきます。この時使うのは、細ブラシ!よりキワに入れやすいですよ。
“締め色”と呼ばれる色ですが、これだけでも、目の印象を強くしたり、大きく見せることができると言われています。
Step④

最後に左下のイエローカラーをStep③の上に薄く重ね塗りしていきます。4色パレットの場合は必ず1色はラメ感が強く仕上げにのせるのがいいようなカラーがあるはずです。
Step①・②あたりでなじませるのもいいのですが、今回は仕上げとして薄くなじませることで、ふんわり黄色を効かせたメイクにしてみました。
4色パレットの基本的な塗り方をご紹介しました。
まずは基本をマスターすれば、自分の目の形に合ったアイシャドウの入れ方や目力をUPさせるというより、色を楽しむことをメインにしたメイクなど、いろんな幅を広げることができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント
コメントを書く
ライター紹介
美容家
船山葵
船山葵さんが書いたほかの美容情報・ノウハウ
アイメイクの新着記事

SNSで話題の中国コスメ!「ZEESEA」のダイヤモンドマスカラって?
最近SNSでも話題となっている中国コスメ。その中でも私が「可愛い〜!」と思ったコスメは、中国コスメ「ズーシー(ZEESEA) ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ」。マスカラの色の種類が豊富なのとまるで本物のダイヤモンドのような輝きが楽しめるマスカラです。 そこで今回は秋冬 [»続きを読む]
美容家
船山葵