美容系の民間資格は取ったほうがいいの? -編集部コラム6-

公開 

EXPERT jobikai編集長

しゅん (39歳)

3 3

コスメコンシェルジュ、スキンケアマイスター、化粧品成分検定、食学検定、美容薬学検定・・・。
それだけに飽き足らず、アロマ検定や温泉ソムリエなんかも取得したいなと思っている私です。
「〇〇検定、私もとったほうがいいでしょうか」などと資格について聞かれることがあるので、そういった疑問に答えていきたいと思います。

Q:資格を持っている人は、その業界の専門家なの?

A:資格を持っているだけでは、専門家にはなれない

よく、「○○資格を持っている専門家」とか、テレビとかで紹介しているのを聞くので、「資格を持っているから専門家なんだ」という認識をしてしまう人が多いのですが、これははっきり言って間違いです。

国家資格などのその職業に必須の資格を除いた、民間資格試験は基本的に
・そのカテゴリを語る上で知っておくべき最低限の知識を学べる
・そのカテゴリに詳しい人にとっての力試し
くらいのものと認識したほうが良いでしょう。

ですので、資格取得はあくまでもそのカテゴリを深く正しく知る上での”きっかけ”でしかなく、すごく詳しい人にとっては、”知識の確認”くらいのものです。
大切なのは、資格取得の際に得た知識をベースに、どんどんアップデートしていくことの方がはるかに重要です。

よく「資格を取得したから、十分やっていける」みたいな勘違いをした人がいますが、こういう人は情報をアップデートせず、資格取得の勉強で得たテキスト1冊分の知識くらいしかないので、専門家というには程遠いでしょう。

Q:資格取得は難しいの?

A:資格を活用するつもりならそれほど難しくない

先にもお話しした通り、資格取得はそこでゴールではなく、スタートラインです。
資格取得になんらかのメリットや目的を感じている人であれば、当然そのくらいのことは知っておかないといけないはずなので、これが難しいと感じるのなら、資格取得後に活用するのはもっと難しくなるでしょう。

逆に、資格に対して目的意識がしっかりとあるなら、自分でも調べて予備知識などもあると思うので、簡単だと思います。

「目的意識もあるし、予備知識があるけれど、テキストを見て自信をなくしてしまった」という方もいるかもしれません。また、試験対策が苦手な人もいますよね。
そういう方も、不安がる必要はありません。周りに資格取得者がいれば対策法を教わるなどしてみましょう。試験対策やテキストを読み解くことの苦手意識から解放されて、楽しく学べる方法を探るといいと思います。
資格は必ずしも取らなければいけないというものでもないので、自分の学びたい範囲から始めましょう。

Q:美容ライターなら、コスメコンシェルジュはとるべき?

A:必要ではないけれど、業界標準として化粧品検定の受験はおすすめ

まず大前提として、コスメコンシェルジュという資格は、その資格の有無で制限されたりするものはほぼありません。しかし、やりたいことや目的によっては有利・不利というのはあります。

コスメコンシェルジュを取得する目的やメリットは幅広いため、ここでは美容ライターという職業に絞ってお話しすると、美容ライターだからといってコスメコンシェルジュの資格は必要かと問われれば、そんなことはありません。
ですが、もし取ろうかどうしようか迷っているのであれば、とりあえずコスメコンシェルジュの前に、化粧品検定一級はとっておくことをお勧めします。

まず、コスメコンシェルジュと、化粧品検定一級の違いを改めて説明します。
コスメコンシェルジュは、日本化粧品検定協会が定めた資格で、「化粧品検定一級の合格者で、認定セミナーを受けた上で、かつ年間の登録料を支払っている」ことが条件となっています。(企業単位で取得している場合もあります)。
もっとわかりやすく言えば
・「化粧品検定一級」は、受験料を払えば誰でも受けられる。(取得後は費用など一切無し)
・「コスメコンシェルジュ」は、化粧品検定一級の受験料と、コスメコンシェルジュの入会金と年会費がかかる

ということで、コスメコンシェルジュを名乗るには、継続的にお金がかかります。
つまり、化粧品検定一級と、コスメコンシェルジュ取得には、それぞれのコストに見合ったメリットがあるかどうかで判断すべきでしょう。

「化粧品検定一級」取得のメリット

・一級対策テキスト 1,980円(税込)
・受験料 13,200円(税込)
→合計:15,180円
(2、3級にかかる受験費用や、対策問題集の費用は別途かかります)

□美容ライターとして最低限必要な標準的知識を得られる
□就職や求人応募の際に、知識レベルの指標として提示できる
□受験勉強の際に改めて正しい皮膚やスキンケアの知識を学べる

「コスメコンシェルジュ」取得のメリット

・一級対策テキスト 1,980円(税込)
・一級受験料 13,200円(税込)
・認定プログラム申請費用 7,150円(税込)
・入会金 10,000円
・年会費 10,000円
→合計:42,330円
(継続する場合、年ごと10,000円が別途かかります)

□「コスメコンシェルジュ」と名乗ることができる(信頼性UPや、仕事・機会が広がる)
□化粧品検定協会から、最新の美容情報などが届く(メルマガ・セミナーなど)
□新作コスメ等のモニターの機会があり、無料で試すことができる

私はコスメコンシェルジュを取得したところ、最初の数ヶ月はあまりメリットを感じませんでしたが、ここ最近化粧品検定協会の方も色々と企画を増やしており、美容に関する様々な情報が届いたり、コスメコンシェルジュの活動機会をいただいたりと、登録したメリットを結構感じられるようになりました。ちなみに、私はコスメコンシェルジュエージェンシーに登録(無料)することで、協会から紹介していただいたお仕事で、年会費はペイできました。

美容ライターはフリーランスなど個人で活動する方が多いので、業界の標準ってどのくらいのものかわからない場合が多いと思います。だからこそ、最低限このくらいは押さえておくべきというレベルを知る方法として化粧品検定一級はとっておくのはいいと思います。

そして、美容ライターという枠を超えて、メディア露出や、コンサルなどの活動などをしたいとか、積極的に情報をアップデートするために情報源が欲しい、という場合は、コスメコンシェルジュを取得しておくといいと思います。でも、ランニングコストはそこそこかかるので、費用対効果を鑑みて決めたほうがいいでしょう。

Q:しゅんさんはなんで資格をそんなにとっているの?

A:ほとんど趣味です

なんで? と問われればこれが妥当な答えです。
もう少し真面目に答えるとすると、

・単純に試験とかテストが好き(腕試しとか、自己診断とかが好き)
・資格試験をきっかけに幅広い業界知識に触れられる
・取得資格をプロフィールに掲載することで、最低限このレベルは知っているというアピールになる
・資格を必要とする業界の様々な人の視点に立つことができる
・知識欲がある

と、こんなところでしょうか。

念の為ご理解いただきたいのは、専門家ヅラできるとかは考えていません。
結局のところ、知りたい! という欲求と好奇心が一番です。また私の考えとして、インプットは少ないより多いほうが何にせよいいので、美容に関するものは選り好みせずに知る機会を増やすようにしています。

Q:資格はたくさん取っておいたほうがいいの?

A:取りたければ取ればいい。資格にとらわれずに勉強するのが◎

ここまで読んでくださった方は「もうわかったよ」ということを、また言いますが、資格取得そのものに大きな意味はあまりありません。重要なのはそこで得た知識を活用しアップデートすることです。

実際に私がたくさん取得してみて感じたのは、資格が多いと美容知識が多いと思ってもらえるメリットはあります。仕事の幅も広がりました。
ですので、美容ライターや美容に関わる仕事をしている方で、活躍の場を広げたいとか、同じ仕事をしている他の人より頭一つ抜けたいとか、何か強みを作りたいという人はチャレンジしてみるといいかもしれません。

再三言いますが、資格取得にとらわれる必要はありません。資格を取らなくても自分で勉強することが重要です。興味がある分野はどんどん学びを深めていきましょう。

コメント

コメントを書く

この記事をシェアしよう!

しゅんさんが書いたほかの美容情報・ノウハウ

自然な立体感! 最新の眉のメディカルアートメイク実体験レポート

自然な立体感! 最新の眉のメディカルアートメイク実体験レポート

アートメイクとは、タトゥーとは違い皮膚の浅い層に色素を入れ、一定期間色を定着させるメイク技術のこと。かつてアートメイクは無資格の技術者でも施術可能でしたが、現在は法律が変わり、医師または看護師の有資格者のみが施術可能となりました。そのため、医療機関でのみ提供できるので、衛生的にも [»続きを読む]

毛穴・シワ・たるみが「ウルニューマ」で褒められ美肌に! HIFUと高周波のシナジー効果

毛穴・シワ・たるみが「ウルニューマ」で褒められ美肌に! HIFUと高周波のシナジー効果

肌のたるみ改善治療として人気の医療HIFUと、熱刺激による引き締めで肌のハリを取り戻す事が出来る高周波治療。それぞれ定期的に受けている方も多いと思いますが、どちらも同時に出来たらいいなと思う事はありませんか?  今回は、HIFU&高周波治療を同時に行えて、時間を節約しながら効果 [»続きを読む]

毎日使える攻めの目元ケア!「メディリフト アイ」の実力は?

毎日使える攻めの目元ケア!「メディリフト アイ」の実力は?

ウェアラブルのEMS美顔器として有名なヤーマンの”メディリフト”シリーズ。その中でも目元専用のマシンが「メディリフト アイ」です。人気のマシンではあるものの、同シリーズの顔の下半分の筋肉を鍛える「メディリフト」や「メディリフト プラス」の口コミに比べると、若干口コミを見聞きするこ [»続きを読む]

ReFa BEAUTECH SPOT 機能と効果とは? 1か月間使用レポート

ReFa BEAUTECH SPOT 機能と効果とは? 1か月間使用レポート

株式会社MTGが展開する美容ブランド「ReFa」より、2種のLEDで肌悩みにアプローチするフォト美顔器「ReFa BEAUTECH SPOT(リファビューテック スポット)」が、2022年4月1日(金)に発売されました。この全く新しいアイテムを、美容ガジェットマニアが1ヶ月使用し [»続きを読む]

ピコトーニングで肝斑治療したら-4歳に!? 肝斑治療の効果やリスクを体験レポート -エトワールレジーナクリニック編-

ピコトーニングで肝斑治療したら-4歳に!? 肝斑治療の効果やリスクを体験レポート -エトワールレジーナクリニック編-

肝斑の他にも赤ら顔や肌のくすみを解消でき、肌のキメも整えてくれるレーザートーニングよりも、さらに効果が高いと噂のピコレーザートーニング(ピコトーニング)。 どれくらい効果があるのか? ダウンタイムや痛みは少ないのか? 施術を受ける前に知っておきたい、さまざまな疑問にお答えする [»続きを読む]

美容情報の新着記事

海外で大人気!化粧品を最適環境で保管する「コスメ専用冷蔵庫」って?

海外で大人気!化粧品を最適環境で保管する「コスメ専用冷蔵庫」って?

海外で話題、大人気となっているコスメ専用冷蔵庫「PINKTOP」。化粧品を保管するのに最適な温度の冷蔵庫です。きっと皆さんも季節によってリップがドロドロになってしまったり色が変化してしまった……なんていう経験お持ちの方も多いのでは? そんな大切な化粧品をより良い環境で保管し [»続きを読む]

美容家

船山葵

2月のMy Little Boxは寒い季節にぴったりのモコモコアイテムと保湿ケアコスメ

2月のMy Little Boxは寒い季節にぴったりのモコモコアイテムと保湿ケアコスメ

2月は1年の中で特にひんやりと感じますよね。 今回のMy Little Boxはそんな季節にぴったりのモコモコアイテムと乾燥肌をしっかりと保湿するコスメ。コスメは全て保湿用のコスメだったのですが、いろんなコスメをお試しできるのはMy Little Boxの魅力ですよね。 その [»続きを読む]

南紫

アメリカで最も愛されるリップクリームCARMEXとは? 日本上陸で愛用者歓喜!

アメリカで最も愛されるリップクリームCARMEXとは? 日本上陸で愛用者歓喜!

1930年代にアメリカで誕生し、80年以上の販売実績のある信頼のリップクリームブランド「CARMEX」の日本国内でも発売が開始されることになりました。日本でも愛用者が多いリップクリームCARMEXについてご紹介します。 [»続きを読む]

jobikai ビューティーウォッチ

Visée25周年。新商品を試せるフォトジェニックなイベントが5月18日に表参道で開催決定!

Visée25周年。新商品を試せるフォトジェニックなイベントが5月18日に表参道で開催決定!

株式会社コーセーが展開するメイクアップブランド「Visée」(ヴィセ)は、今年で25周年を迎えます。それを記念して、新商品を試せるタッチ&トライブースが用意されたイベントが開催されることとなりました。 Visée(ヴィセ)は、1994年1月に誕生したメイクアップブランド。1 [»続きを読む]

jobikai ビューティーウォッチ

【紅茶・おやつ・シズル小説】をセットで届けてくれるサブスクリプションサービスSWEEETって?

【紅茶・おやつ・シズル小説】をセットで届けてくれるサブスクリプションサービスSWEEETって?

新生活準備を始めている方が多いこの時期。新たな環境に一歩踏み出すって、ワクワク感と不安感、どっちもありますよね。 特にこの春新社会人になるみなさんは、学生生活から社会人生活へと切り替わり、これから甘く無い社会を乗り切れるか、不安でいっぱいでは無いでしょうか。 [»続きを読む]

jobikai ビューティーウォッチ

関連キーワード

ジャンルから美容情報を探す

女美会メンバーだけの
スペシャルコンテンツが続々登場!
あなたも今すぐ登録しませんか?

SNSアカウントで新規登録